中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

中小企業診断士に関することをお伝えするブログです。 特に、中小企業診断士として登録後の世界を中心に書いていきます。中小企業診断士について知っていただければ幸いです。他に、中小企業診断士業界に関する知識や情報、話題や豆知識などを書いていきます。

MENU

診断士の主

f:id:marco-p:20191020140416j:plain

企業診断 2019年9月号(同友館OnLineから引用)
「企業診断」2019年9月号のP61に掲載されたタイトルです。
連載の15回目です。
 
1.注目は「公的支援機関で活躍したい!」
特集のタイトルです。公的支援機関は「中小企業を支援する機関」であり、中小企業を支援する際に、中小企業診断士が専門家として参加させていただく機関である。そこで活躍する中小企業診断士は多い。
一方で、中小企業診断士として活動を始めたばかりのころは、どうすれば公的支援機関で専門家として活動できるのかわからない状態で悩みます。
この特集では、そんな中小企業診断士のために、公的支援機関について、次のような構成で解説しています。
第1章 求められる公的サービスの専門家
第2章 コーティネーターという仕事
第3章 講師という仕事
第4章 公的支援機関から受託する仕事
第5章 公的支援機関を支援する仕事
(企業診断 2019年9月号 もくじより)

公的機関の仕組みと関係する仕事内容が事例を含めて詳しくまとめられています。

このような情報も月刊「企業診断」でインプットできます。

 
2.試験には出ない中小企業診断士の基礎力
「診断士な人々」の内容は、公的支援機関と同じように中小企業診断士をとりまとめて、仕事を依頼するポジションの中小企業診断士のお話です。彼は中小企業診断士の一人ですが、仕事を中小企業診断士へ依頼する側の人です。
企業の中で言うと中間管理職的な立場であり、依頼元と依頼先の間に挟まれる立場でもあります。
中小企業診断士として活動をはじめたばかりの時に出会うのは、公的支援機関よりも、先に彼のような立場の人に出会います。
そんな立場の人が、何をどのように考え、立ち振る舞うのかについて、一面を切り取り書きました。
 
くわしくは、「企業診断」2019年9月号を読んでいただければと思います。
 
「企業診断」2019年9月号は下記のバナーから購入できます。
 
 
3.依頼主は中小企業の社長だけではない
中小企業診断士の活動をはじめたばかりの人で、とにかく社長に会いたがる人がいます。もし、仮に社長に会うことができても、売り込むことができるひとはごくわずかです。
きちんと、自分を取り巻く状況を把握することが大切です。9月号の特集を読んだり、先輩診断士の話を聞いたり、調査を行うことで状況は見えてきます。合わせて、自身の持っているモノを棚卸し、4Pを整理し、適切なチャネルへアクセスすることが診断士の初めの一歩になります。
 
 
さまざまチャネルがある。これも、中小企業診断士の魅力です。
 

「診断士な人々」シリーズ
その1「診断士は横つながりで広がる世界」
その2「君の名は」
その3「よくわからない診断士」
その4「カリスマ受講生」
その5「診断士の下積み大作戦」
その6「その男、”夜の診断士”につき」
その7「4つのカバンを持つ男」
その8「ヒゲと自由」
その9「資格マニア診断士の喜び」
その10「絶望診断士」
その11「コウハイ先生とセンパイ受講生」
その12「気まずい診断士」
その13「エンタメ診断士」
その14「診断士の主」
その15「若手診断士のパワフル爺さん」
その16「IQ診断士」
その17「診断士のクリスマス・イブ」

 
 

\ 応援ありがとうございます /

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

ブログランキングに参加しています。上のバナーをクリックしていただけると励みになります。